ハゲる原因は症状により色々とあるわけですが、AGAによるハゲの場合、原因は一体なんでしょうか。
今回はAGAになってしまう原因について書いていきます。
原因について説明しようとすると専門用語が出てきてややこしくなってしまいますが、大事なのは対策法ですよね。
これからする原因についての説明は頭の片隅に入れる程度で、ふーん(ハナホジ-
といった感じで聞いてもらえたらと思います。
対策方法については後述しますので、まずは原因について見ていきましょう。
男性ホルモンDHT
AGAになってしまう原因は、この男性ホルモンDHTが引き起こす抜け毛によるものです。
DHTは ”dihydrotestosterone” の略で、ジヒドロテストロンといいます。
聞いた事ある人も多いのではないでしょうか。
通常の男性ホルモンと呼ばれているものは抜け毛を引き起こさないのですが、
”男性ホルモンの遊離テストステロンが、酵素の5αリダクターゼと結び付く”事により
DHTが生成されてしまうと、ヘアサイクルが乱れ髪の成長期が終了のお知らせを迎えます。
髪が太く成長する前に抜けてしまうため、どんどん薄くなっていってしまうというわけです。
でも、DHTが生成されても男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)がなければハゲません。
簡単に説明するとテレビがあってもコンセントに繋がなければ映らない、みたいなイメージです。
いくらDHTが生成されてしまったとしても、受容体がなければ大丈夫。
後述しますが、この受容体は遺伝による影響が大きいという事実があります。
遺伝
遺伝。この言葉を聞くだけで抗えない運命なのかと思ってしまいます。
実際、AGAは遺伝しますが、
遺伝するからといって、治らないというわけではないんです。
DHTが男性ホルモン受容体とくっつきハゲを引き起こすのは先ほど述べた通りで、
遺伝によりハゲやすい人は、この男性ホルモン受容体とDHTがくっつきやすくなっています。
男性ホルモン受容体はX染色体上にあり、
女性の染色体はXX、男性はYXですので、母方からの遺伝による影響が大きいということが分かりますね。
遺伝によりハゲやすい性質を持っている人は、よりしっかりとした対策が必要だということです。
生活習慣
生活習慣はAGAの直接的原因とは言えませんが、やはり人体というものは普段の生活による影響が大きいです。
個人差により、タバコによりハゲやすい人もいれば、ストレス体制が低くハゲてしまう人もいる一方で、どんなブラック企業に勤めていてもフサフサの人もいる。
自分が何に弱くてハゲやすいのか正確に把握することは難しい為、リスク分散の意味でも出来るだけ健康な生活を送ることが大切です。
・睡眠時間の乱れ(不規則な生活)は成長ホルモンの分泌が乱れる。
・アルコールは過度に摂取すると、エネルギーがアルコールの分解に回ってしまう。
・喫煙はビタミンの消費やホルモンバランスの乱れ、血管の収縮による血流の減少と良いことが無い。
・ストレスは言わずもがな、ハゲ以外にも様々な病の元となる。
このような生活が続いてしまうと、健康に過ごしている時よりもDHTによる影響が大きくなり、ハゲやすくなってしまいます。
AGAをより進行させる危険な行為
次に、日常に潜む髪や頭皮にとって良くない行動を見てみましょう。
(1)間違った頭の洗い方をしている
・シャンプーの際、ゴシゴシと爪を立てて洗ってないでしょうか?
・タオルで拭く際、ガシガシと乱暴にしてないでしょうか?
新しく生えてきた毛はとてもデリケート。頭皮を傷つけてしまうと、二度とそこから生えてこなくなってしまう可能性もあります。
頭を洗うときは指の腹でマッサージするようにしましょう。
(2)PCなどで目を酷使している
眼精疲労も、原因となりえます。目を酷使すると心身にかなりのストレスがかかることが判っていて、もちろん髪にも悪影響を及ぼしてしまいます。
(3)食生活が悪い
油物やジャンクフードばかり食べている人は危険です。
体そのものが不健康になりやすいですし、もちろん髪にも良くない。
病気にもなりやすくなってしまうため、食生活の改善はかなり重要となってきます。
まとめ
さて、ここまでAGAの原因を書いてきました。
自分に当てはまるものはどのくらいありましたか?
原因を知った上で、対策をとっていくことが大切です。
次はAGAの対策方法についてですが、今回は少し長くなってしまいました。
次回の記事で詳しく書いていきますので、ぜひそちらも参考にしてください。